UMLモデリングのエッセンス 第2版
標準オブジェクトモデリング言語入門
書誌
author | マーチン・ファウラー, ケンドール・スコット |
editor | 羽生田栄一(監訳) |
publisher | 翔泳社 |
year | 2000 |
price | 2,400 |
isbn | 88135-864-2 |
履歴
editor | 唯野 |
2001.5.23 | 読了 |
2001.7.19 | 公開 |
2002.12.9 | 修正 |
UML の入門書。各所で薦められている本であり、取っ付きやすさは確かに言葉通りである。本の厚さの割に要点がよくまとめられ図も適切なので、本書のようにまず学びたいことの重要となる部分(エッセンス)を押さえることのできる本はありがたい。
抄録
第1章 UMLの概要
UML (Unified Modeling Language) はそれまでに Booch、Rumbaugh (OMT)、Jacobson (俗に 3 人を three amigos と呼ぶ) らの提唱していたオブジェクト指向分析・設計論を継承したもので、現在では OMG (Object Management Group) により標準化されている。UML はモデリング言語(設計時に用いる方法を記述するための記法)でありプロセスを含む方法論ではない。(プロセス:設計時の手順における指示部分。プロセスはケースによって使い分けるということ。) UML は記法(notation:モデル中でのグラフィカルな要素)とメタモデル(meta model:記法を定義する図)についてを扱っており、これによって実用性と定義の厳密さの両立を狙っている。
UML を用いることによって明確な概念の伝達(重要な細部の強調)、(外部者を含めた)システム概要の素速い把握などが可能になる。これは情報の伝達におけるポイント(何を重要事項として強調し省くか)ということの推進につながっていく。UML を使いこなすためにはオブジェクト指向の長所を利用するためのパラダイムシフトが必要となるが、これも実際に組み合わせるべき技法はケースによって異なる。(例えば CRC カードや相互作用図、クラス図、パターン、反復型開発などはそれぞれ長所が異なる。)そして、UML は適切なシステムのためのコミュニケーションを行うために利用できる。具体的にいうと、ユースケースはスナップショット、クラス図は概念抽出、アクティビティ図はプロセスの把握??といった用途で効果を発揮する。
第2章 開発プロセスの概要
全文を読まれる場合はログインしてください